生物MAP_湿地エリア - 森は海の恋人

舞根もうね地区 自然環境MAP

Moune Nature Map

湿地エリア 湿地エリア 湿地エリア

湿地

wetlands

環境の特徴など

舞根湿地は東日本大震災によって形成されました。1950年代までは湿地帯であったところを1960年代に埋め立てて農地としました。しかし、10年ほどで耕作が行われなくなり、長い間、放棄地でした。その後、東日本大震災で土地が地盤沈下し、さらに津波によって浸食されて、水深が1.5mほどの塩性湿地となりました。

津波で浸水した農地にはかさ上げ復旧事業の適用が可能でしたが、当法人は地権者の皆様と協議し、この場所を塩性湿地として保全することとしました。河口域に形成される塩性 湿地は生き物のゆりかごとなる重要な場所ですが、日本では北海道を除いてほとんどの場所が埋め立てられて残っていないため、大変貴重なのです。

古い河川護岸を2箇所、開削していただき、川と海の水がほどよく混じり合う汽水域としています。調査の結果、植物プランクトンの生産力は非常に高く、エビや小魚も豊富で、成 魚や鳥類の採餌場として機能していることが確認されています。

生息する生き物

生息する生き物

  • ミナミメダカ

    ミナミメダカ

    ミナミメダカメダカ科メダカ属Oryzias latipes 舞根のどこで見られるか 舞根湿地とその周辺水路にいる.岸寄りの水面近くを群れで泳いでいることが多いので見つけやすい. 震災後の分布や生息の特徴 舞根での本種の生息地は全体が津波の影響を受けたが,……

  • ビリンゴ

    ビリンゴ

    ビリンゴハゼ科ウキゴリ属Gymnogobius breunigii 舞根のどこで見られるか 舞根湿地および東・西舞根川の下流域で多く見られる.チチブと並んでこの水域の代表的な魚.汽水域に多く,舞根湾や河川淡水域にはほとんどいない. 震災後の分布や生息の特徴 舞根……

  • アカテガニ

    アカテガニ

    アカテガニChiromantes haematocheir (De Haan, 1833) 舞根のどこで見られるか 塩性湿地周辺の陸上 震災後の分布や生息の特徴 陸生のカニで、ヨシの根本や倒木の下などに生息している。震災以前から生息していたと考えられるが、震災後……

  • カワザンショウ

    カワザンショウ

    カワザンショウ科の1種Assimineidae sp. 舞根のどこで見られるか 塩性湿地のヨシの根本など 震災後の分布や生息の特徴 2019年から始まった河川改修以降、湿地内の塩分が下がるにつれて生息数が一気に増加した。 コラム 大きさ(殻長……

SNS LINK

各種SNSはこちらから