舞根地区 自然環境MAP
Moune Nature Map



海
sea
環境の特徴など
舞根湾は静穏な環境で、ほとんど波立ちません。そのため、カキやホタテガイの養殖に適しており、養殖いかだがたくさん浮いています。カキやホタテガイが海水中の植物プランクトンを活発に濾過するので、外洋よりも透明度が格段に高い特徴があります。
リアス式海岸であるため、湾口は水深が25mあって深いのですが、水際には岩礁や干潟もあり、バラエティーに富んだ環境です。津波の引き波で海中の生物はほとんど全てが沖合に流され、海藻・海草類には泥がかぶって弱り切っていました。彼壊し尽くされた生物環境が復元するにはいったい何年かかるのだろう…・と危惧されましたが、2011年7月にはアマモ場が復活して小魚も戻ってくるなど、力強さがうかがえました。その後、生物環境は急回復して、魚種数や個体数は3年ほどで安定しました。最近は海水温が上昇して南方の魚も多く見られます。
このことから、森・川・海の環境が豊かであれば生物環境のレジリエンスは非常に高く、巨大災害や地球温暖化といった変化に対しても順応できることが分かりました。
生息する生き物
生息する生き物
-
アイナメ
アイナメ Hexagrammos otakii Jordan and Starks, 1895 写真1 卵を保護する雄のアイナメ(2020年11月,舞根湾外九々鳴浜沖にて撮影).画面下側に見えるのが卵塊. 舞根のどこで見られるか 舞根湾の水深5mより深い岩礁域……
-
シロメバル
シロメバル Sebastes cheni Barsukov, 1988 写真1 シロメバル(2014年7月,舞根森里海研究所前にて撮影). 舞根のどこで見られるか 舞根湾内外の水深10mよりも浅い岩場に多い. 震災後の分布や生息の特徴 震災直後は少……
-
ボラ
ボラMugil cephalus cephalus Linnaeus, 1758 舞根のどこで見られるか 舞根湾の湾口から湾奥までの各地で見られ,西舞根川にも進入する. 本種は全世界の亜寒帯から熱帯まで分布し,沿岸の浅所や汽水域に多い.しばしば大群で河川を遡上し,人目をひきやすい……
-
リュウグウハゼ
リュウグウハゼPterogobius zacalles Jordan and Snyder, 1901 写真1 リュウグウハゼ(2015年1月,舞根湾外の九々鳴浜沖にて撮影). 舞根のどこで見られるか 舞根湾内外の水深5mより深い所で,岩場と砂泥底の境界付近に多い. ……
-
アサヒアナハゼ
アサヒアナハゼカジカ科アナハゼ属 Pseudoblennius cottoides 上:小型魚 下:稚魚 舞根のどこで見られるか 舞根湾内外の藻場(海藻・海草場)で見られる. 震災後の分布や生息の特徴 舞根湾奥では震災発生年や翌年に……