舞根地区 自然環境MAP
Moune Nature Map



川
river
環境の特徴など
西舞根川は全長約2kmの小さな河川で、このうち河口から250mまでが海水が遡上する「汽水域」となっています。川を横断する石積み堰までが汽水域、それより上流が淡水域です。河口の潮位差は最大で1.5mになり、汽水域の風景は満潮時と干潮時でかなり異なります。
2011年の東日本大震災では河川護岸に大きな被害はありませんでしたが、橋が破損したり地盤沈下の影響で護岸が低くなり、全面的に改築することとなりました。このとき、NPO森海と市役所が協議して、自然環境に配慮した改築工事を進めることとなりました。湿地側の護岸は震災前のものを残しつつ、湿地と接続する箇所を10m開削しました。
林道側の護岸は地下水の流れを維持することや、水生生物が石の隙間を利用すること期待して、フレーム式砕石詰め護岸を採用しました。両岸の護岸高さが違う場所は全国的にも事例がなく、大変珍しいものです。工事は2019年3月に始まり、2021年3月に完了しました。
生息する生き物
生息する生き物
-
ミミズハゼ
ハゼ科ミミズハゼ属Luciogobius guttatus 舞根のどこで見られるか 西舞根川および東舞根川の下流汽水域の,小さい石の隙間などにいるが,あまり人目にはつかない 震災後の分布や生息の特徴 震災前の情報はなく比較できないが,震災から現在に至るまで継続……
-
モクズガニ
モクズガニEriocheir japonicus (De Haan, 1835) 舞根のどこで見られるか 西舞根川、塩性湿地 震災後の分布や生息の特徴 震災前から震災後の2019年頃までは河川内にのみ生息していたが、2019年以降に実施された湿地の改修工事によっ……
-
スジエビ
塩性湿地のエビ Palaemon paucidens De Haan, 1844 舞根のどこで見られるか 西舞根川、塩性湿地 震災後の分布や生息の特徴 震災前から震災後の2019年頃までは河川内にのみ生息していたが、2019年以降に実施され……
-
キタノスジエビ
Palaemon septemtrionalis Katogi, Chiba, Yokoyama, Hatakeyama, Shirai, Komai, 2019 舞根のどこで見られるか主に西舞根川の中流から上流、まれに塩性湿地 震災後の分布や生息の特徴2019年に新種とし……