我々が最も重視している活動が『人づくり』です。
自然環境に最も大きな影響をもたらすのは、そこに住んでいる人々の生活に他なりません。現代社会において自然に対する意識が気薄化していますが、それは都会でも地方でも同じことが言えます。こうした想いから、森は海の恋人では、多くの人々に自らの体験を通して自然に対してバランスのとれた感覚を養ってもらうためのプログラムを実施しています。
震災で地盤沈下したため、もともと陸地だった場所が満潮で海に浸るようになりました。
西舞根地区(宮城県気仙沼市唐桑町)では、新たに出現した湿地・干潟を活用したまちづくりを進めております。震災後に生まれた湿地はどうなっているのか、、、と、いうことで、唐桑小学校の40名の皆さんと共に生物調査をしました!定点でのコドラート調査。調査ポイントを決めてコドラート(20㎝四方の金属枠)を沈め、その中の土壌を専用のシャベルで掘り出します。掘り出した土を、網目の大きさが異なる“ふるい”(4段重ね!)に入れて洗います。網目より大きな物だけが残り、その中から生き物を見つけ出します!すると・・・・ウミニナ、アサリの稚貝、タマキビ、ゴカイ、イシダタミなどなど、生き物に溢れておりました!!

「循環」をテーマに、自然のつながりについて、写真を交えながらお話させて頂きました。生徒さんからは鋭い質問が多く、ハラハラしてしまいました。。

8月9日~11日にかけて、森は海の恋人里山リバーキャンプを開催しました!
セーブザチルドレンからの支援、またアウトドアメーカーのmontbellからテントの提供を受けることができ、20名の子どもたちと共に暑い夏を楽しみました!

2011年7月30日から8月2日の4日間、コスモ石油エコカード基金の助成を受けて、『森は海の恋人子どもサマースクール』を開催しました!!少々寒い天気ではありましたが、こどもたちと元気いっぱい遊びました。

7月24日~30日に開催した
子どもサマースクール!
舞台は海辺から。
サマースクールの始まり始まり~。
参加者は小4~中1までの計22名!
まずは「暑い」という理由から速やかに海へ!!
近くの九九鳴き浜で緊張と暑さを吹き飛ばしました (^o^)
子どもたちには仕事が与えられます。
「内班」と「外班」に分かれ、内班は掃除、外班は食事が主な任務!
こちらはドラム缶風呂を沸かしてます。
夜にはこんな感じ
海の生物についてお勉強もしました!
こちらは講師の通称「カジパ」(岩手大学の梶原昌五先生)。
ホヤやウニなどの解剖をしていただきました!!
知ってる食材だけに興味津々ですな。
ホタテの水あげから食卓に上るまでの行程も経験!
こちらは付着した生物を取り除いております。
山では昆虫採集三昧。
バナナで昆虫採集用のトラップ(ベイトトラップ)も作りました~。
農家さんにもお邪魔して、トマトの収穫をお手伝いしました。
まだ熟れていないトマトも意外に美味い!!!
暑い日が続いたので川に浸りながら生きもの採集!
ドジョウやアブラハヤなど、わんさかとれました。
夜には室根山の山頂にある「きらら展望台」で星空観察。
土星の輪や月がとっても綺麗でした。
最後にこの7日で感じたこと等をまとめて発表会です。
最終日、森と海とのつながりに敬意を表し、植樹体験を行いました。
この他にもいろいろな活動をとおし、みんなで笑って、泣いて、ケンカして、とても楽しく過ごすことができたサマースクールでした。
それもそのはず。関わってくれたスタッフやご協力いただいた皆様のお力添えがあったからこそ。
この場をお借りし、お礼申し上げます。
仙台で行われたNPO法人森林インストラクター協会さんが主催の~第3回ふるさとみやぎに学ぶ~ 自然体験ワークショップにパネリストとして参加させていただきました。
自然を守るためには、人の心持ちを変えることが大切。そんなことを伝えて参りました。
交流会では多くの方々とお話ができ、とても有意義な時間でした。

宮城県栗原市で行われたESD×生物多様性プロジェクトワークショップにパネリストとして参加し、体験学習の様子などをお話させていただきました。(くりこま高原自然学校主催)
今年10月に名古屋で行われるCOP10に向けた活動の一環だそうです。

秋保中学校2年生のみなさんが体験学習にいらっしゃいました。
雨天だったので、船にタープを張っていざイカダへ!!
海の生物観察(海の生物いじり)がとても講評でした。
食卓に上る海産物の、食べ物になる前の状態をじっくりと観察しました(^o^)

唐桑小学校の皆さんが体験学習にいらっしゃいました。
さすが地元の子どもだけあって、磯の生物観察(生物いじり)でも素早く生き物を見つけて手に取ります(^^)
そして、ろ漕ぎの上手いこと(^o^)
最近は、地元の子ですら海で遊ぶことが少なくなりました。
少し淋しいですね。
気仙沼市唐桑中学校にて「エネルギー」についての授業をしてまいりました。
様々な発電所があるなかで、原子力に重みを置きお話させていただきました。
きれい事だけでは、現在の人の社会は成り立たない。得るものと失うものが存在する、ということを伝えてきました。
生徒さんの反応も良く、自然やエネルギーに興味を持って頂けたようでした。
