我々が最も重視している活動が『人づくり』です。
自然環境に最も大きな影響をもたらすのは、そこに住んでいる人々の生活に他なりません。現代社会において自然に対する意識が気薄化していますが、それは都会でも地方でも同じことが言えます。こうした想いから、森は海の恋人では、多くの人々に自らの体験を通して自然に対してバランスのとれた感覚を養ってもらうためのプログラムを実施しています。
福島県大熊中学校のみなさんが、気仙沼まで体験学習にきてくださいました!
震災後の海の変化の様子、砂浜の変化の様子などを現場で説明させていただきました。
自然の回復力、変化の力、強さを感じてもらえた様子でした。
2013年夏は2回の子どもキャンプを開催しました。
第1回「夏合宿 in 東松島」(7月29日~31日)は東松島の子どもたちと気仙沼の子供たちで久しぶりの海を楽しみました!
C.W.ニコルさんのお話も聞くことができ、子どもたちは『アファンの森』の話を聞いたあとで森へ。藪払いなどをお手伝いしました。
みんなで作ったスパゲティや五右衛門風呂、たくさんの新しい友達と楽しい思い出が作れたようです。
第2回「夏合宿 in舞根 」(8月6日~ 8日)は 気仙沼市舞根でのキャンプとなりました。山と海がとても近く、子どもたちはそれぞれ思い思いの過ごし方を楽しみました。Eボートや釣り、木陰でお昼寝、薪割りなど、好きなことを存分に楽しめたようです。お天気にも恵まれた夏休みらしい3日間でした。
森は海の恋人『夏合宿』は、コスモ石油エコカード基金の助成を受けて実施されました。
※第1回夏合宿in東松島は、一般財団法人C.W.ニコル・アファンの森財団との共催で開催されました。
毎年体験学習に訪れてくださる盛岡市下の橋中学校のみなさん、今年も来てくださいました!
天候こそあまり良くありませんでしたが、とても真剣に話に耳を傾けてくれた姿が印象的でした。
理事長の話にも熱が入ります。
気仙沼市唐桑町の3つの小学校である唐桑小学校、中井小学校、小原木小学校のみなさんが体験学習に来てくださいました。
湿地の生物調査を通じて、震災後形成された場所にどんな生き物がいるのかを観察します。
地元の子供たちだけあって、とても熱心!!時折、長靴に入る水を気にもせずに一生懸命取り組んでくれました。
浜で遊ぶことが少なくなった子供たちではありますが、まだまだ生き物に対する興味は薄れていないようです。
地域の環境教育・体験学習の促進を目指し、体験学習事業に従事する人材を育成する事業を開始いたしました!
アウトドア技術の基本から、プログラムの作成までを全9回の講習を通じて習得していくプログラムです。第1回は火起こしからスタート。知っているようで知らないポイントなども伝えられたらと考えています。

松岩小学校5年生のみなさんに、森と海の繋がりについてお話させていただきました。一生懸命聞き入る子供たちの様子、写真こそありませんが、とても熱心でした。
2012年10月、森海子どもスクール「秋合宿」を全労済地域貢献助成を受けて開催いたしました。
会場は事務局のある気仙沼市唐桑町舞根。サマースクールと同じ会場ですが、季節が変わってまた違った海の魅力を再発見することができました。
イカダでも生き物観察では食物連鎖という命の繋がりを学びました。またツリークライミングによる樹上からの植物観察を行い、違った視点から自然を見つめることができました。
コスモ石油エコカード基金の助成を受け、2012年7月25日から『森は海の恋人子どもサマースクール』を開催いたしました。
1回と2回は里海体験、3回目は里山体験として、合計約40名の元気な子ども達が参加。夏の自然を思いっきり堪能しました。
●対象:小学校4年生から中学校3年生まで
●日程:
第1回>>>里海体験 7月25日~27日
第2回>>>里海体験 7月28日~30日
第3回>>>里山体験 8月6日~8日

みんな久しぶりの海だったのではないでしょうか。綺麗になった九九鳴き浜での浜遊びにも気合が入ります。今回はEボート体験も行いました!

里山体験もキャンプ地周辺の沢で大はしゃぎ!天候に悩まされましたが、皆で時間の過ごし方を工夫して楽しいキャンプにすることができました。


中井小学5年生の皆さんと、海辺の生き物調査を実施しました。
場所は西舞根地区の海辺(宮城県気仙沼市唐桑町)。ここは震災前まで防潮林でした。
地盤が約70㎝ほど沈み、今では磯というか干潟というか。。干満にさらされ、海の生き物の宝庫となっております。今回は、直径1mmのアサリもおりました!!
皆が頑張ってくれたおかげで、とても貴重な資料ができました。ありがとうございました!

コスモ石油エコカード基金の助成を受け、2012年7月25日から『森は海の恋人子どもサマースクール』を開催いたしました!

1回と2回は里海体験、3回目は里山体験として、合計約40名の元気な子ども達が参加。夏の自然を思いっきり堪能しました!

サマースクールの様子はブログ『周回軌道』でお伝えしていますので、こちらもご覧ください。