我々が最も重視している活動が『人づくり』です。
自然環境に最も大きな影響をもたらすのは、そこに住んでいる人々の生活に他なりません。現代社会において自然に対する意識が気薄化していますが、それは都会でも地方でも同じことが言えます。こうした想いから、森は海の恋人では、多くの人々に自らの体験を通して自然に対してバランスのとれた感覚を養ってもらうためのプログラムを実施しています。
釣りをメインにした日帰りプログラム『森海こどもクラブ』を開催します!
たくさんのご応募お待ちしております!!
詳細は画像をクリック!>>>
日程 :
第1回 12月 13日(土)10:00-16:00
第2回 1月17日(土)10:00-16:00
対象学年: 小学校4年生~中学校3年生(定員: 各12名)
参加費(1人): 1,000円(実費:食事代、保険料等)
申し込み締切: 12月1日(月)必着
申し込み方法: 電話、はがき、FAX、e-mailのいずれかの方法で、下記の申し込み先へ参加希望者の①学校名 ・学年 ②年齢 ③氏名 ④性別⑤連絡先(住所及び電話番号)⑥参加希望月をお知らせください。参加希望者が多い場合には、抽選となります。
抽選結果は12月3日までに郵送いたします。
申し込み先: 〒988-0527宮城県気仙沼市唐桑町西舞根133-1 NPO法人森は海の恋人事務局 電話:0226-31-2751 FAX:0226-31-2770 e-mail:info★mori-umi.org(★を@に変えて送信してください)
※本事業は、コスモ石油エコカード基金及び独立行政法人環境再生保全 機構地球環境基金の助成を受けて実施いたします

今年も森は海の恋人『秋合宿』を開催いたします!
参加申込の受付を開始いたしましたので、ご希望の方はご連絡ください。*申込は既に締め切らせていただきました。たくさんの申込ありがとうございました!
日程 : 10月 11日(土)~ 13日(月)2泊3日
対象学年: 小学校4年生~中学校3年生まで (定員: 12名)
参加費(お1人): 4,000円(実費:食事代、保険料等)
申し込み締切: 9月29日(月)必着
申し込み方法: 電話、はがき、FAX、e-mailのいずれかの方法で、下記の申し込み先へ参加希望者の①学校名 ②学年 ③年齢 ④氏名 ⑤性別⑥連絡先(住所及び電話番号)をお知らせください。参加希望者が多い場合には、抽選となります。 抽選結果は10月1日までに郵送いたします。
申し込み先:
〒988-0527宮城県気仙沼市唐桑町西舞根133-1
NPO法人森は海の恋人事務局
電話:0226-31-2751
FAX:0226-31-2770
e-mail:info★mori-umi.org(★を@に変えて送信してください)
※本事業は、独立行政法人環境再生保全 機構地球環境基金の助成を受けて実施いたします。

今年も森は海の恋人『夏合宿』を開催いたします!
参加申込の受付を開始いたしましたので、ご希望の方は事務局までご連絡ください。
皆様のご参加をお待ちしています!
※受付は終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました
日程 : 8月 7日(木)~ 10日(日)3泊4日
対象学年: 小学校4年生~中学校3年生まで (定員: 15名)
参加費(お1人): 5,000円(実費:食事代、保険料等)
申し込み締切: 7月18日(金)必着
申し込み方法:
電話、はがき、FAX、e-mailのいずれかの方法で、下記の申し込み先へ参加希望者の①学校名 ②学年 ③年齢 ④氏名 ⑤性別⑥連絡先(住所及び電話番号)をお知らせください。参加希望者が多い場合には、抽選となります。
抽選結果は7月20日までに郵送いたします。
申し込み先:
〒988-0527宮城県気仙沼市唐桑町西舞根133-1
NPO法人森は海の恋人事務局
電話:0226-31-2751
FAX: 0226-31-2770
e-mail:info★mori-umi.org(★を@に変えて送信してください)
※本事業は、コスモ石油エコカード基金と独立行政法人環境再生保全
機構地球環境基金の助成を受けて実施いたします。

日本財団の助成を受け、『舞根森里海研究所』(もうねもりさとうみけんきゅうじょ)が完成しました!
総床面積約490㎡、一階には採苗施設、二階には研究スペースや会議室などを備えた研究・教育の拠点となる予定です。『森は海の恋人運動』『森里海連環学』の理念のもと、次の世代を担う子どもたちを対象とした各種事業を実施するほか、国内外の研究者・学生が集う施設となることが期待されています。
[竣工式](関係者・ご招待客様)
日時:2014年4月26日(土)11:00~12:00(10:30から受付)
[記念祭](先着50名様 ご住所、お名前、電話番号を記載のうえ、FAXまたはE-mailにて森海事務局までお申込みください。)
日時:2014年4月26日(土)13:30~16:50
内容:13:30~15:00 トークイベント(畠山重篤 × 住吉美紀さん)
15:20~16:50 ギター・コンサート(ソンコ・マージュさん)
開催場所:宮城県気仙沼市唐桑町東舞根212 舞根森里海研究所
問い合わせ先:NPO法人森は海の恋人事務局 担当:畠山、夏池

本年(平成26年)1月より、フィリピンのネグロス島で環境意識の向上を目指したプロジェクトを開始することとなりました。本プロジェクトは、国際協力機構(JICA)の委託を受けて行われるもので、3年間にわたってフィリピンと日本で活動を展開する予定です。フィリピンの方々を年に2回気仙沼市に招待し、森と海、自然と人々の暮らしの繋がりなどについて学んでもらうほか、現地では京都大学、首都大学東京などの協力で環境調査を実施し、自然環境と生活について考えるワークショップも開催します。また現地の学校と共同で環境教育プログラムの構築を目指し、次世代を担う子どもたちに、自然と共生することの大切さを伝えられたらと考えています。

2013年10月12日から2泊3日の日程で『秋合宿』を開催しました。
今年も12人の元気な子どもたちと、釣りやツリークライミングを通じて秋の海と山を堪能しました!
夏にはなかなか思うような成果が得られなかった釣り。食べられる魚こそあまり釣れませんでしたが、小さな魚はたくさん釣れて子どもたちは満足そう。山で遊んだ子どもたちは、アケビのつたでリースづくりを楽しみました。すこし肌寒いですが、焚き火を囲むのも楽しいのがこの季節。ちゃんとご飯は食べていても、焼き芋ができあがるとみんなで分け合う姿も見られました。夏には夏の、秋には秋の楽しみ方。自然の移り変わりが感じられた3日間でした。
森は海の恋人『夏合宿』は、コスモ石油エコカード基金の助成を受けて実施されました
京都大学ポケゼミ参加者の皆さんが来てくださいました。
森は海の恋人運動の拠点である気仙沼市舞根湾を中心に、川の中流、上流の森と、その繋がりについて紹介させていただきました。
今回はスタッフとして公益社団法人CivicForceの奨学生の皆さんも参加。
お互い良い刺激となったようです。
福島県大熊中学校のみなさんが、気仙沼まで体験学習にきてくださいました!
震災後の海の変化の様子、砂浜の変化の様子などを現場で説明させていただきました。
自然の回復力、変化の力、強さを感じてもらえた様子でした。
2013年夏は2回の子どもキャンプを開催しました。
第1回「夏合宿 in 東松島」(7月29日~31日)は東松島の子どもたちと気仙沼の子供たちで久しぶりの海を楽しみました!
C.W.ニコルさんのお話も聞くことができ、子どもたちは『アファンの森』の話を聞いたあとで森へ。藪払いなどをお手伝いしました。
みんなで作ったスパゲティや五右衛門風呂、たくさんの新しい友達と楽しい思い出が作れたようです。
第2回「夏合宿 in舞根 」(8月6日~ 8日)は 気仙沼市舞根でのキャンプとなりました。山と海がとても近く、子どもたちはそれぞれ思い思いの過ごし方を楽しみました。Eボートや釣り、木陰でお昼寝、薪割りなど、好きなことを存分に楽しめたようです。お天気にも恵まれた夏休みらしい3日間でした。
森は海の恋人『夏合宿』は、コスモ石油エコカード基金の助成を受けて実施されました。
※第1回夏合宿in東松島は、一般財団法人C.W.ニコル・アファンの森財団との共催で開催されました。
毎年体験学習に訪れてくださる盛岡市下の橋中学校のみなさん、今年も来てくださいました!
天候こそあまり良くありませんでしたが、とても真剣に話に耳を傾けてくれた姿が印象的でした。
理事長の話にも熱が入ります。