我々が最も重視している活動が『人づくり』です。
自然環境に最も大きな影響をもたらすのは、そこに住んでいる人々の生活に他なりません。現代社会において自然に対する意識が気薄化していますが、それは都会でも地方でも同じことが言えます。こうした想いから、森は海の恋人では、多くの人々に自らの体験を通して自然に対してバランスのとれた感覚を養ってもらうためのプログラムを実施しています。
気仙沼市面瀬小学校5年生の皆さんが体験学習に来てくださいました。
元気いっぱいの皆さんに、スタッフも元気を分けてもらったような気持ちでした。
中には船から海を覗き込む姿も。魚影を指差している子もおり、十分楽しんでもらえたのではないかと思っています。

気仙沼市月立小学校5年生の皆さんが体験学習に来てくださいました。
市内では山側に位置する小学校ですが、皆興味津津な様子で顕微鏡を覗いている姿が印象的でした。

震災で形成された舞根地区の湿地で、自然観察会を実施しました。
塩性湿地などについて概要を紹介したほか、植物の専門家からどのような植物が見られるのかについてレクチャーしていただきました。
また、この地域で発見された新種のエビについても研究者から紹介させていただきました。
当日は天気も良く、タープの下に移動して休憩を挟みながらの講義となりましたが、身近な自然について知るきっかけにしていただけたのではないかと思っています。
気仙沼市鹿折小学校5年生の皆さんが体験学習に来てくださいました。
干潮のタイミングでの体験学習となったので、干潟で生き物観察を行うことができました。思い思いに楽しそうに生き物を探す姿が印象的でした。

今年も京都大学のポケットゼミの皆さんが体験学習に訪れてくださいました。
森、里、川、海を巡り、現地で行う「森は海の恋人」の理念についての講義となりました。